ICP-OES検査について パート2

成功例を前回紹介したので、今回は制限や気をつける点を書きたいとおもいます。

1つ目は、ICP-OES検査といっても検出下限がある。1ppbが検出下限のようですが、海水中に含まれる多くの元素がこれよりも10倍以上低い濃度なのです。だから、検査結果に0とあっても本当は0ではないそうです。悪いことに幾つかの検査結果は、ICP-OESで検出できないレベルの濃度をレポートに書いてあること。これは少し悪質な気がしますね。実際測定された値ではないのだから。

2つ目は、多くの重金属類でどのくらいの濃度で生体に問題を与えるのか分かっていないにもかかわらず、許容範囲が示されている。

3つ目は、検査に出す海水をどうやって採取しているか。海水中には、バクテリア、藻類、その他の小さなものが含まれています。これらをフィルターを使用せずそのまま容器にいれて送る人がほとんどだとおもいます。てか、フィルターの仕方もわからないですし、そもそもフィルターの道具もないですから、実際やることは不可能。その場合、輸送時にどうなるかというと、バクテリアや藻類が蒸発して細胞内の元素が検査水に溶け込む、バクテリアや藻類などが検査水の成分を吸収し検査結果の一部項目の値が実際より小さく出る、バクテリアや藻類が検査水の成分を分解したりリリースしたりすることで一部項目の値が実際より大きく出る。本来は、凍らしたり冷やしてOver night便で発送するのがベストだそうですが、そんなことしている人は皆無でしょう。

4つ目は、品質制御です。本来ICP-OES検査機は5回に一回ぐらいの割合で校正が必要だそうです。しかも、操作はトレーニングした人が行うべきで、素人がすると検査結果にも影響がでそうです。この品質制御をちゃんとしていないがために、検査結果が信用できないものになってしまいます。実際とあるICP-OES検査で、同じ時期に検査された検体は水銀濃度がすべて同じ値で報告されていたみたいです。しかも、その水銀濃度は許容範囲の1.8万倍の値。試験している人がまず気づかないのが不思議な感じです。

ICP-OES検査は、成功例をみてもわかるように非常に有効です。ただし、その特徴をちゃんと知り、使用することが重要なポイントとなります。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA